舟歌ピアノブルクミュラー25の練習曲:難易度と楽譜考察ブルク次は?

「舟歌」ブルクミュラー25の練習曲を、楽譜を見て考察してみました!

正直、楽譜をぱっと見て、ブルクミュラーの中でも、最後の方の順番なので、

なかなか、弾きにくい部分もあります。

今回、大人の方にぴったりではないか?という発見もあり、ブログに書いてみました!


「舟歌」ピアノブルクミュラー25の練習曲:難易度

●難易度は、★5つ中・・・★★★★4つと言ったところでしょうか・・

※あくまでも、私の見解です。ご了承下さいませ


「舟歌」ピアノブルクミュラー25の練習曲:楽譜考察

●最初、楽譜を見て、♭が4つも付いているので、

とっつきにくいイメージがあります(変イ長調)

これを機会に、変イ長調に慣れてみましょう。

●6拍子なので、海の波の様子や、静かに流れている様子が楽譜から読み取れます。

おだやかな波もあれば、途中、8分休符があったりして、ちょっと舟が揺れている

感じがあったりと、楽譜を見ているだけで、私は、

意外に、地味な曲名の「舟歌」も、うきうきしてきます。※あくまでも私の見解です。

●この「舟歌」の楽譜を見て気づいたのが、

ほとんど、P(ピアノ)かPP(ピアニッシモ)しかないのです。

途中、スフォルツアンドは、ほんのちょっと出てきますが、

この曲が、いかに、穏やかで、静かで、心落ち着く癒しの曲=「舟歌」かが

わかります。

●PやPPのピアノの弾き方を、このブルクミュラー25の練習曲の「舟歌」で、

テクニック的に、習得出来るかもしれません。

皆さんも、この「舟歌」をたくさん練習して、習得出来ると良いですね。



「舟歌」ピアノブルクミュラー25の練習曲:ピアノ演奏ポイント

●先程も述べましたが、♭が沢山付いている、変イ長調なので、

まずは、ピアノを弾く前に、楽譜の上の空欄に、

♭は、「シ・ミ・ラ・レ!」 と書いてみてはどうでしょうか?!

自分で、「シ・ミ・ラ・レは黒鍵!」と言ってみるのもいいでしょう(笑)

意識的に、目が覚えて、口で発することにより、自然に、この「舟歌」の

楽譜を見る度に、いつの間にか「♭が沢山ある・・難しそう・・」が、薄れていくかもしれません。

慣れるのが一番ですね。

●変イ長調の音階の練習をしてみると良いでしょう。


●この「舟歌」のイメージを、情景として思い浮かべると良いでしょう。

私ならこの、「舟歌」を弾く時は、例えば・・

最初、イタリアのベネチアの船(ゴンドラ)に乗り、そして、色々な、両脇にある、観光の場所を見ながら、

途中、船頭さんが、歌ったりもして、途中、水しぶきがかかったりするハプニングも起こり・・(笑)

ゆったりと、ちょうど夕日が見えてくる頃に、向こう側の岸辺に着いた・・という

空想の世界の設定をして、曲を終えると、

しっかりと、自分の「舟歌」の曲が出来上がると思います。

この「舟歌」は、ゆったりとした曲なので、波の様子や、船頭さんの様子など、

自分自身で想像豊かに、メロディや伴奏の感じ、表現出来たら、

地味な感じの、とっつきにくい「舟歌」も素敵になると思います。

是非、自分でイメージを膨らませて弾いてみて下さいね。


「舟歌」ピアノブルクミュラー25の練習曲:ブルクミュラーの次は?

さて、ブルクミュラー25の練習曲の最後の曲は、「貴婦人の乗馬」ですが、

私は、いつもレッスンの時に、この「舟歌」を最後にしています。

何故かというと、

生徒さんのモチベーション的に、有名な「貴婦人の乗馬」の方を

順番が最後としても、皆さん早く弾きたがる!からです。

なので、「舟歌」がどうしても最後になります。そして、次は、何に進む?

となった時に、

提案が、3つあり、生徒さんそれぞれの方向性で、教本を進めています。

この先、まだしっかりと、

①ピアノのテクニックをつけて、しっかりピアノを学んでいきたい人

→チェルニー30番、ソナチネアルバムなど

②趣味としてたくさん、楽しくピアノ曲を弾いていきたい人

→クラシック名曲集や最新ヒット曲、ポップス集など

③保育士や幼稚園の先生になりたい人

→伴奏が出来るようになるために、童謡集など

を提案しています。


 

「舟歌」ピアノブルクミュラー25の練習曲:ピアノ実演

今回、大人の方に弾いてもらいました!

この曲は、やはり、大人の方が子供よりもイメージがわく曲ではないかと思います。

ちょっと、おしゃれで、そして、癒される曲ですね。

 

※ユーチューブ元 わくわくルンルン 一部抜粋

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました