手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察!作詞はやなせたかし

みんなのうた

今回、「手のひらを太陽に」の歌詞の、意味を考察してみました。

一見、明るい音楽の「手のひらを太陽に」ですが、歌詞をしっかり見ていくと・・

「歌詞がちょっと・・怖い?!」ような気がしてきたのです。

作詞の歌詞への思いもふまえて、最後には、息子にも、おまけで、歌ってもらいました!


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?:作詞は誰?

●作詞は、アンパンマンで有名な、「やなせたかし」さんです。

●今、NHKの朝ドラ「あんぱん」でも、話題になっていますね!

●「手のひらを太陽に」は、日本の音楽でいう、童謡になります。

ちなみに、作曲は、あの、名曲ドリフターズの「いい湯だな」を作られた

いずみたくさんです。

●1961年に作られました。

1962年には、NHKの「みんなのうた」でも放送されています。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察①

●歌詞の中には、ミミズや、おけら、アメンボなど、

普通なら、注目されない生き物が登場します。

「みんな、友達なんだ!」と、現代に置き換えると、

人間社会にも、人間関係性に例えることが出来ます。

皆、どんな人でも尊い命があり、必死に生きて毎日暮らしている・・皆、平等で、

そして仲良く、友達なんだよ・・と言っているようですね。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察②

●3番の歌詞には、すずめや、いなご、カゲロウ・・といった、生き物も登場します。

そして、それらも生きていることが、強調されています。

どんな小さな生き物でも、そこには、命があるのだ!と

「命」の大切さを歌っているのです。

●やなせたかしさんは、鬱の状態で、歌詞を生み出した・・と言われています。

やなせさんは、ある日、懐中電灯を手のひらにかざした時に、

血管が透けて見えたらしく、そこから「血潮」という言葉が

歌詞の中にも入っています。

血潮・・とは、ほとばしり出る血のことです。

やはり、戦争を経験した、やなせたかしさんは、その「血潮」を色々な意味で

自分の手をかざして、生きている・・そして、戦争の回想もしてしまい、

でも、戦争は絶対ダメなんだ!という思いから

その言葉「血潮」を歌詞にも入れられたのだと思います。

ちょっぴり怖いですが、でも、分かると、覚悟ある歌詞だなと納得しますね。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞意味考察③

●やなせたかしさんは、戦争や、貧しい経験をし、そして、弟や近い人々も、戦争で

亡くしてしまいました。

そのつらい経験から、「生きること」の意味を、一生問い続けたと思います。

●単なる童謡としてとらえるのではなく、

この「手のひらを太陽に」は、生きることの意味を各自問いかける深いメッセージの

童謡!であると思います。

●私は、現代人は、忙しい日々の中でも、

「生きている!」という喜びを感じ、

「生きている!」ことへの感謝し

「自分の命を大切にする!」ということ、

「周囲の生命にも目を向けること」など、日々を大事に過ごしていきましょうね!

・・というメッセージが込められているのだとも思いました。

●生きることの喜び、そして生きていると、悲しみも経験してしまう・・、

でも、頑張って、この今、この先も生きていこうと言っているような歌詞だと思いました。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌ってみた!

ピアノ伴奏を私、息子が歌ってみました

※歌詞の意味がわかって歌っているかは謎です。ご了承下さいませ。

※ユーチューブ元:わくわくルンルン



コメント

タイトルとURLをコピーしました