手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察!作詞はやなせたかし

みんなのうた

今回、「手のひらを太陽に」の、歌詞の、意味を考察してみました。

一見、明るい音楽の「手のひらを太陽に」ですが、歌詞をしっかり見ていくと・・

「歌詞が・・ちょっと・・怖い?!」ような気がしてきたのです。

作詞の歌詞への思いもふまえて、最後には、息子にも、おまけで、歌ってもらいました!



手のひらを太陽に:歌詞が怖い?:作詞は誰?

●作詞は、アンパンマンで有名な、「やなせたかし」さんです。

●今、NHKの朝ドラ「あんぱん」でも、話題になっていますね!

●「手のひらを太陽に」は、日本の音楽でいう、童謡になります。

作曲は、あの、名曲ドリフターズの「いい湯だな」を作られた

いずみたくさんです。

●1961年に作られました。

1962年には、NHKの「みんなのうた」でも放送されています。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察①繰り返しのフレーズ「血潮」

●「血潮」・・とは、ほとばしり出る血のことです。

その言葉を、あえて、歌詞にした・・それが、まず、ちょっとびっくり、少し怖い感じがしますね。

●そして、「血潮」の言葉自体も怖いのですが、私がもっと「怖い」と感じたのが、

曲は明るい「手のひらを太陽に」なのに、歌詞が、強烈な言葉もあり、

たんたんと登場するので、

その音楽(曲)と歌詞のギャップが「怖い」と感じたのでした。

●「怖い」ギャップのある言葉、それは、繰り返される「血潮」

繰り返されるので、私は、正直、小さい頃、漢字がわからなかったので、

「ちしお」「ちしお?」もう、途中から、名前?とか勘違いしながら、普通に、元気に、

あまり、意味もわからず、ここの「血潮」の部分は歌っていました(笑)

●大人になるにつれて、漢字で書けて、読めてくると・・「血・潮」・・

1番~3番まで繰り返される

「まっかに」・・「流れる」・・「血潮!」ですね。

なので、この血潮は、子供の頃は、そこまで怖くなくて、

大人になると、怖い・・そんな言葉歌詞かもしれません。

私は、「童謡で、ちょっぴり怖い感じがして、珍しいな~」と、不思議に思いました。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察②「昆虫」が沢山登場!

●歌詞の中には、沢山の昆虫が登場します。

〈1番では、ミミズや、おけら、アメンボ〉

普通なら、注目されない生き物、昆虫が登場します。

実際、男の子なら、昆虫が好きかもしれませんが、

私は、子供の頃から、あまり、ミミズやおけらなど好きではありませんでした。

※おけらとは・・バッタ目の茶色の昆虫らしいです。

見た目は、何だか、茶色のざりがにのように思えましたが、

シャベルのような、土を掘る前足を持っている昆虫です。

子供の頃の私には、ミミズも、このおけらも、ちょっぴり怖いです。



●しかしながらも、作者のやなせたかしさんは、

そんな、小さな昆虫をも、

「みんな、友達なんだ!」という思いで歌詞にされたと思います。

「手のひらを太陽に」の歌詞を、現代に置き換えると・・

人間社会にも、人間関係性に例えることが出来て、

皆、どんな人でも尊い命があり、必死に生きて毎日暮らしている・・

皆、平等で、そして仲良く、友達なんだよ!・・と言っているようです。

歌詞の内容は、とても素晴らしいです!

ただ、ただ、昆虫、虫が嫌いな子供からしたら、ミミズ・・とか、ちょっぴり

怖い感じがするかもしれませんね。

なので、やっぱり・・昆虫の名前をちょっぴり怖く感じる人もいる、歌詞なのかもしれません。


〈3番の歌詞には、「かげろう」も登場〉

私だけかとは思いますが、どうしても、かげろう・・って、はかないイメージがするのです。

・・それが、まさに怖い。言葉だけとっても・・怖い・・。

微妙に、歌詞に、「かげろう」しかも、最後の3番の歌詞に入れてくる・・

それが、またまた・・怖いのです。

※実際、昆虫のかげろうを調べてみたところ、その名の通り、ゆらゆらと飛ぶ様子が

陽炎(かげろう)のように、弱々しく見えたから、不確かではない、

そこから名前が付けられた昆虫らしいです。

●しかし、それらの小さな昆虫も、生きている!・・ということが、強調されています。

どんな小さな生き物でも、そこには、命があるのだ!と

「命」の大切さを、歌っているのです。



手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察③やなせたかしさん自身調査

●やなせたかしさんは、本当に、怖い、戦争や、貧しい経験をし、

そして、弟や近い人々も、戦争で亡くしてしまいました。

そのつらい怖い経験から、やなせたかしさんは、鬱の状態で、

この、「手のひらを太陽に」の歌詞を生み出した・・と言われています。

●その、鬱の状態で、やなせたかしさんは、ある日、

懐中電灯を手のひらにかざしました。

血管が透けて見えたらしく、そこからまたまた登場の言葉・・「血潮」という言葉が

出てきたのだと思われます。

※ちなみに、8月15日の朝ドラ「あんぱん」では、

奥さんの、のぶさんとたかしさんが家にいる時停電になり、

懐中電灯を手にあててみたら、その懐中電灯が、赤色で

手のひらを照らすと、指が、真っ赤に見えてました。

そこで、たかしさんが、「血潮・・」と言ってました。

たかしさんは、朝ドラでは、普段から、独り言が多く、それが、

まるで、詩のようだと表現されていたので、・・これは、まさに!

「手の平を太陽に」の誕生のシーンだったのです。


●朝ドラでは、怖いというよりも、脚本的に少し、夫婦の様子で、明るく表現されていましたね。

戦争を経験した、やなせたかしさんが、その「血潮」を色々な意味で、

自分の手をかざして、生きている!と実感し、

そして、戦争の回想も何度もされ、悩み、苦しみ、

「戦争は絶対ダメなんだ!」という思いから、「手のひらを太陽に」の歌詞は

生まれたと思われます。

やなせたかしさん自身が「生きること」の意味を、一生、問い続けられたんだと思います。

●「血潮」の言葉を使った・・などと、想像すると、ちょっぴりぞわっと怖い気もしますが、

作者やなせたかしさんのことを知っていくと、やなせたかしさんの思い、気持ち、

伝えたいこと・・と、覚悟ある歌詞!なんだなと納得しますね。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察④コードから怖い感

●実際、この「手のひらを太陽に」の楽譜を見て考察してみましたが・・

歌詞ではなく、コードに注目すると・・

1小節目は、長調コードですが、すぐ2小節目に、マイナーコードが現れます。

もうすでに、私は、「あれ?怖い・・」と思ってしまいました。何だか、瞬殺で、

いきなり、マイナーコードで、そして、またすぐ、明るくなるのです。

●最後のみんな、みんな・・の歌詞のところが、今まで、明るいコードだったのに、

そこは、必ず、マイナーコードになっています。普通に、明るいコードで良いのに、

わざわざ、そこ1つだけ、マイナーコードにして、終結しています。

何故に、そこをマイナーコードにしちゃうんだろう・・何かを伝えたいのかな・・と考えてしまい、

ちょっぴり、怖い感がありました。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌詞の意味考察:まとめ

●単なる「手のひらを太陽に」を怖い歌詞・・としてとらえるのではなく、

この歌詞には、

生きることの意味を、各自問いかける深いメッセージが込められている童謡なんだと

思って歌うと良いですね!

●私は、現代人は、忙しい日々の中でも、

「生きている!」という喜びを感じ、

「生きている!」ことへの感謝し

「自分の命を大切にする!」ということ、

「周囲の生命にも目を向けること」など、日々を大事に過ごしていきましょう!

・・というメッセージが込められているのだとも思いました。

●生きることの喜び、そして生きていると、悲しみも経験してしまう・・、

でも、頑張って、この今、この先も生きていこう!と伝えているような、

そんな歌詞だと思いました。


手のひらを太陽に:歌詞が怖い?歌ってみた!

ピアノ伴奏を私、息子が歌ってみました。

画像が、白黒にしてしまい、顔も隠しているので・・違う意味で、ちょっぴり怖いです(笑)

※歌詞の意味がわかって歌っているかは謎です。ご了承下さいませ。

※ユーチューブ元:わくわくルンルン

※その他やなせたかしさん作詞についてはこちら↓

アンパンマンの歌が深い!歌詞意味と簡単ピアノアンパンマンのマーチ
今回は、アンパンマンの歌「アンパンマンのマーチ」の 歌詞の意味を考察したいと思います。調べていくと、本当の意味は深かった・・ 実際、歌詞を作られた=やなせたかしさんと、奥さんの話しが NHKの朝ドラで放送されていますので、...

※その他朝ドラ音楽はこちら↓

賜物 RADWIMPS:あんぱん主題歌「賜物」意味は?ピアノで実演
RADWIMPSさんが歌う「賜物」とは、どんな音楽なのか?・・ 今回、朝ドラの「あんぱん」主題歌「賜物」について、 考察してみました! そして、実際、「賜物」を、ピアノアレンジして、実際、自分なりに 弾いてみました!...

コメント

タイトルとURLをコピーしました