雨の歌といえば?6月の歌:高齢者も喜ぶ懐メロ洋楽歌謡曲ランキング

音楽
sdr

梅雨に入りました。

今回は、雨の歌の中でも、高齢者の方が、元気になる歌5選!を「雨の歌!といえば?」

と題して、童謡、歌謡曲、洋楽から選んでみました!

そして、その歌について、考察もしてみました!


雨の歌といえば?6月の歌:高齢者も喜ぶ懐メロ洋楽歌謡曲ランキング⑤カスケーズ/悲しき雨音(懐メロ洋楽)

●「雨の歌と言えば・・」まず、この「悲しき雨音」の前奏が思い浮かびます。

チャン、チャラン、チャラン・・と心地良く「雨」の様子の描写前奏は、

きっと誰もが聴いたことのある音楽でしょう。買い物で立寄ったデパートやアーケードなど

この前奏が、とにかく、高齢者の気持ちを、昔懐かし洋楽で、

雨の季節、梅雨の季節でも明るく、元気にしてくれます!

●「雨の歌」にふさわしく、リズムが、とにかく、雨が軽く降っているような軽やかさがあります。

それは、例えて言うと・・この雨の歌、「悲しき雨音」は、ジルバ?!ルンバ?!風なのです。

題名は、悲しきとついていますが、何だか明るく、

高齢者の方も、このリズムが、ステップを踏みたくなるリズムのある雨の歌なのです。

そして、高齢者の方が、梅雨時、6月でも、小雨が降ってきて、憂鬱になるのではなく、

「ちょっと、傘をさして歩いてみようかな・・」とそんな、

笑顔に、元気になる6月ぴったりの雨の歌!なのです。


雨の歌といえば?6月の歌:高齢者も喜ぶ懐メロ洋楽歌謡曲ランキング④みずいろの雨/八神純子(懐メロ歌謡曲)

●「雨の歌といえば・・」日本の懐メロ歌謡曲と言えば、やっぱり、

八神純子さんの、「みずいろの雨」ではないでしょうか?!6月の歌、高齢者の方も

きっと知っている名曲ですね!

●「みずいろの雨」は、1978年に発売されました。

八神純子さんの5枚目のシングルで、60万枚を記録しました!

八神純子さんの代表曲とも言えます!

●私が子供の頃、テレビで見た、八神純子さんの印象は・・、

ヤマハのピアノをバリバリ弾きこなしているかっこいい女性!

高い声で「あ~・・」と最初から、バリバリ声量のある女性!

リズムを体全体で、かっこよくとっている髪の長い綺麗な女性!というのが

私の印象でした。それを見て、私のも、八神純子さんみたいにかっこいい女性になりたい!

と思ったのです(笑)高齢者の方も、きっと、昔懐かしの八神純子さんを思い出して

活動的に、この「みずいろの雨」を雨が降っていても、口ずさんだり、手拍子したり、

楽しんでもらいたい懐メロ歌謡曲です。

●歌詞は、雨の季節?雨の様子を、自分の心のように表現していますね。

恋の歌で、「みずいろの雨」が、主人公の肩を包んでいるかのように、

降り続く様子を表現されています。

●雨の歌にふさわしく、その雨が、まるで、悲しくも、主人公がくずれおちるくらい、

つらい、涙のように、激情の恋の様子を歌っているのです。

それは、迫力ある、八神純子さんの声とぴったりです。

歌詞は、雨の季節にもぴったりで、昭和懐かしい歌謡曲を知っている、高齢者の方達が

昔恋した懐かしい思い出を、自分自身を思い出す「雨の歌」ではないでしょうか。



雨の歌といえば?6月の歌:高齢者も喜ぶ懐メロ洋楽歌謡曲ランキング③はじまりはいつも雨/チャゲ&飛鳥(懐メロ歌謡曲)

●この「はじまりはいつも雨」は、題名に、「いつも雨・・」と言っているので、

この梅雨時、6月の歌としては、ぴったりですね!

雨の歌と言えば・・と、私にとっては、どこか、「雨」という言葉が、

優しい気持ちになる昭和の懐メロ歌謡曲です!

●最初の出始めから、雨をイメージできる、優しい歌声、そして、メロディーも歌詞も

素敵すぎる「雨の歌」を代表する歌謡曲です。

●歌詞を見ると・・好きだった恋人が、「雨女?」と思うくらい(笑)

※私も、実は、雨女なのですが・・(笑)

雨が印象に残る、彼女だったのですね!そのことを今となっては、思い出すと、

素敵な思い出・・ということですね。

高齢者の方に、しっとりと聴いて頂き、「雨の歌」として、優しい気持ちになって頂き、

そして、ゆっくり、しんみりと、元気になってもらいたい懐メロ歌謡曲です!


雨の歌といえば?6月の歌:高齢者も喜ぶ懐メロ洋楽歌謡曲ランキング②ジーンケリー/雨に唄えば(懐メロ洋楽)

●私が、一番大好きな、懐メロ洋楽「雨の歌」です。

もちろん、きっと、高齢者の方も、大好きな「雨の歌」だと思います!

●しかし、結構、映画の内容は、何だか歴史的に・・考えさせられるものがあり、

「雨の歌」としては、2位とさせて頂きました!

しかし、やはり、私は、この「雨に唄えば」が一番好きかもしれません。

どうしてかというと、自分自身が、雨を見たらすぐに、この「雨に唄えば」を

口ずさんでいるからです。そして、ピアノでも弾きやすく、感慨深く、

懐かしく昔を思い出してしまうのです。

楽しかった小学校の帰り、雨の中、皆で、長靴をはいて、水たまりで遊んで帰った記憶や

カラフルな傘で、友達同士で、水を飛ばして遊んだりの記憶など・・懐かしく、

嬉しい気持ちが、この「雨にぬれても」の曲が蘇らせてくれるのです。

●歌詞は、主人公の頭の上に、雨粒が降っている・・だけど、自由なのさ・・と

始まりますが、その、英語の発音も、何だか、かっこよく、雨の歌として、

永久版の素敵さを放っています。


●映画は、1969年公開の「明日に向かって撃て!」の主題歌で、

実在した、銀行強盗の話の内容の西部劇です。

西部開拓時代→社会が改革と変化が進んでいく時代背景になっています。

●歌詞の内容ですが、

自分の出来ことが憂鬱だが、それでも、頑張る!負けない!

希望を持っていれば、必ずいつか、幸福がやってくる!

自由なんだ!大丈夫!と言っているようです。

「雨の歌」ですが、音楽も、歌詞も、前向きな気持ちになる「雨の歌」なのです。

まるで、応援歌のような「雨の歌」と感じられます。

●音楽的にも、コード進行も素敵で、

まさに、この歌詞と、雨の様子、雨に対する気持ちも、表現されているようで、

「雨の歌」の代表曲ですね!


雨の歌といえば?6月の歌:高齢者も喜ぶ懐メロ洋楽歌謡曲ランキング①B,Iドーマス/雨にぬれても(懐メロ洋楽)

●ミュージカル、そして懐メロ洋楽、昔の映画「雨の歌と言えば・・」

やはり、この「雨にぬれても」ですね!

●ミュージカル映画史上、最高の作品!と絶賛される「雨にぬれても」です。

何よりも、かっこいい、ジーン・ケリーが、雨の中、それも、土砂降りなのに、

歌を楽しく歌い、しかも、タップダンスまで踊るシーンは、

もう、高齢者の方も、この曲を聴けば、ステップを踏みたくなり、

嬉しく元気になることでしょう!

●雨そのものを、肯定感、半端なく表現したシーンのある懐メロ「雨の歌」名曲です。

●最初の、メロディーが、すぐに、ポーンと、1オクターブ上がる時点で、

私は、「何て、素晴らしい雨なのだ!」と感じてしまい、雨の空を見上げて、

雨が降っていることを楽しく感じることのできる「雨の歌」、

6月の歌にぴったりの歌なのです!

きっと、高齢者の方も、そう感じてくれる「雨の歌」だと思います!


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました