この「ピアノひけるよジュニア3」は、ピアノを習って、1・2を終わった子供さんが
いよいよ、ジュニア3にすすもうか?・・でも、そのまま3でいいのだろうか?・・
と思ってらっしゃる方に、是非、参考にして頂きたいと書いてみました。
※他のピアノひけるよジュニアシリーズはこちら↓


ピアノひけるよジュニア3:ピアノひけるよジュニア3の特徴
●「ピアノひけるよジュニア3」とは・・ドレミ楽譜出版社から出ていて、
しってるきょくで、どんどんひける!という、優れもの初級ピアノ教本楽譜です!
●「ぴあのひけるよジュニア2」が終わったら、だいたい、そのまま、
この「ぴあのひけるよジュニア3」に進まれる方が多いことでしょう。
●橋本晃一さんが、手がけられ、表紙やイラストは、
よねやまえいいいち さんが、担当されています。
●小さな子供が手に取って、開きやすく、興味を持てる楽譜となっています!
(大人でも開きたくなります!)
※ツイッターにて、ピアノひけるよジュニア3を発見!
ブルーのさわやかな、かわいい表紙ですね!
tしってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(3) #adhttps://t.co/igHxPlsUxp
— 安藤 (@ando2222022) May 19, 2023
;
ピアノひけるよジュニア3:曲目
・こいぬのマーチ
・あわてんぼうのうた
・メリーさんのひつじ
・よろこびのうた
・むすんでひらいて
・かえるのがっしょう
・チューリップ
・おもいで
・こぎつね
・とんぼのめがね
・アマリリス
・てをたたきましょう
・むしのこえ
・かねがなる
・すいかのめいさんち
・つきのひかりに
・おおきなふるどけい
・アビニョンのはしのうえで
・やまのおんがくか
・バケツのあな
・ゆかいなまきば
~たかいド・レ・ミ・ファ・ソ~
・ぶんぶんぶん
・10人のインディアン
・シューベルトのこもりうた
・あかいかわのたにま
ピアノひけるよジュニア3:難易度レベル・何歳~?
●難易度レベル●
●小さいお子さんにとっては、特に、左手が難易度★3くらいと、難しくなるでしょう。
●正直、「ピアノひけるよジュニア3」まで進むと、ちゃんと練習の習慣がついていないと、
難しいレベルなのです。最初は、順調に進むと思いますが
(※あくまでも、私の自分の子供達、実際の生徒さん達に教えた経験からですが・・)
途中から、急に、難しくなる・・特に、左手が結構動くし、難しくなる・・そんな印象があります。
なので、「ピアノひけるよジュニア3」は、ちゃんと、
①家で練習がきちんとできること!
②家庭でも、保護者が練習の様子を見れること!
が前提に
進まれることをおすすめします!
●しかし、この「ピアノひけるよジュニア3」の素晴らしいところは、
発表会でも、そのまま、まさに今、習って、練習している曲が、そのまま演奏出来る!という
ところです。
慌てて、ピアノ発表会の曲を選ぶのではなく、原点に戻り、
今、習っている曲を、そのまま、発表する!=ピアノ発表でそのまま弾ける=「ピアノひけるよジュニア3」の教本なのです。
是非、頑張って、そんな「ピアノひけるよジュニア3」にチャレンジしてみて下さいね。
●進み具合・・ジュニア1・2より、レベルもあがりますので、
1曲1曲の進み具合が、遅くなることでしょう。
それでも、左手の、伴奏形態は、最初のページから、とても、勉強になります。
●途中、左手の音読みも勉強になりますし、楽譜を見ると、バッハ的要素もあり、
最後の曲「赤い川の谷間」は、左手は、もうソナチネっぽくて(笑)
結構、仕上がるのに時間は、かかると思いますがとてもためになると思います。
●しかし、この「ピアノひけるよジュニア3」を使うことにより、左手の音読みや指の運びが、得意になる?!かもしれませんね。
なので、1曲1曲しっかり、じっくり、ゆっくりと、仕上げていくと、相当レベルアップしますので、
頑張り屋の子供さんには、おすすめな教本です。
●何歳~?●
しっかり練習する子供さんで、2年生~だと思います。
ただ、楽譜の音符を理解して弾ける!よりは、
スラーフレーズ感も理解して弾ける!の完成度を高めていきましょう!
ピアノひけるよジュニア3:次は何に進む?
●そのまま、知ってる曲でどんどん弾ける!シリーズの、そのまま、
「ピアノひけるよシニア」に入られると、良いと思います。
●他にも、ぴあのどりーむシリーズのどりーむ4や オルガンピアノ3
なども、しっかり練習して、音読みが得意なお子さんには、おすすめでいいと思います。
先ほどにも述べました通り、途中、バッハ的要素もあるので、バロックに興味があるなら、
プレインベンションに入られても良いと思います。
指番号など、得意な子供さんは、こどものブルグミュラーへ入られても大丈夫と思います!
ピアノひけるよジュニア3:実演
※参考までに
~こいぬのマーチ~
※ユーチューブ元:わくわくルンルン
~あわてんぼうのうた~
※ユーチューブ元:わくわくルンルン
~むすんでひらいて~
※ユーチューブ元:わくわくルンルン
~手をたたきましょう~
※ユーチューブ元:わくわくルンルン
ピアノひけるよジュニア3:実際自分の子供に使ってみた感想
●私の上の子供は、どうにか頑張って、「ピアノひけるよジュニア3」の途中のぺージまで、
弾いていたのですが、残念ながら、途中、以降~、
左手が、結構、動く!ページになり・・知っている曲にも関わらず、断念してしまいました。
※最後に載っている曲=「赤いかわの谷間」は・・正直、渋い曲で、昔の白黒時代の映画の曲です。
あまり、ピアノを教えていて、現代の子供達は、ほとんど知らなかったです(笑)
●なので、違うシリーズの教本と「ピアノひけるよジュニア3」を色々組み合わせても
良いと思います。
楽しみながら、本当に、知っている曲を先に練習するのもありだと思います。
●経験からの感想●・・ちなみに私の上の子供は、「ピアノひけるよジュニア3」は、
途中、飛ばしてしまいましたが、
今では、ベートーベンなど、ソナタも弾けますので、
長い目で、子供さんに合った教本を選んでいって下さいね。
●下の子供達は、頑張って、この「ピアノひけるよジュニア3」までが長く、1年かかりましたが、終了出来ました。
そのまま、ゆっくりペースですが、ブルグミュラーに入りました。
ゆっくり、続けることが、何事も肝心なのだと思います。山あり、谷ありです!
ピアノひけるよジュニア3:難易度レベルと何歳~?ジュニア3の次は:まとめ
しってるきょくで、ピアノを練習できるなんて、何と素晴らしいことでしょう!
今の時代、子供も習い事など色々忙しく、沢山、情報や誘惑がある中で、
じっくりとコツコツ、「ピアノひけるよジュニア3」まで、
まずは、続けてきたことは、素晴らしく、喜ばしいことです。
これからも、ピアノを弾ける喜び、音楽の楽しさを知って、
子供さん達には、是非、ピアノを続けていって欲しいものです!
※「ピアノひけるよジュニア3」以外にも子供初心者おすすめ教本についてはこちら↓
https://wakurunentamemusic7.net/pianokyouhon-7107
コメント