みんなのうた1970年代山口さんち:はじめての僕です:ハメハメハ

みんなのうた

1970年代(70年代後半)のみんなのうたは、楽しい曲が多く、みんなの気持ちも、明るくなる曲が多いです。

今回、その1970年(70年代後半)の、楽しかった懐かしい名曲を、

私なりに、集めてみました!


みんなのうた1970年代(70年代後半)山口さんちのツトム君他考察

⓵線路は続くよどこまでも

⓶南の島のハメハメハ大王

⓷山口さんちのつとむ君

④はじめての僕です

みんなのうた1970年代(70年代後半)⓵線路は続くよどこまでも

1975年8月~9月放送。

●曲はもともと、アメリカ民謡です。

●歌は、あの、武田鉄也さんのグループの、海援隊がうたっています。

●「線路はつづくよどこまでも」は、小学校の音楽の教科書にも載っています。誰でも学校で歌った事のある、1970年代(70年代後半)の名曲ですね。

~1番の歌詞の内容~

「せんろは続くよ~」

線路の旅は夢があるんだよ!と歌っています。

1970年代(70年代)の時代背景と共に、夢のある歌だなと思います。

●「ランラ・・」と歌いやすいフレーズが出てきて、本当に、楽しそうな歌詞の内容となっています。

私は、この ランラランラ のところは、あの童謡「森のくまさん」に似ているような気がしました。



~2番の歌詞の内容~

線路では、いつまでもうたっているよ。線路から、なり響く音も、聞いているんだよ~という内容です。一体、誰が、うたっているのでしょうか?・・それは、実は・・下↓でわかってきます。

●「リズムにあわせ~」という歌詞からは

楽しそうな印象です。そして、また例のランラ~が繰り返されます。

●しかし、日本の歌詞とは違って、アメリカの歌詞を調べていくと、

実は、この曲は・・・線路の労働者達の歌、だったようです。

労働者達の、永遠に続く、過酷な労働の様子を表した歌、なのです。ちょっと驚きですね。

線路のように、ずっと、つらく過酷な労働が続く様子を歌った歌なのです。

●1970年代の時代、アメリカでは、大変な労働環境だったかもしれませんね。

そして、日本のうたとは違い、歌詞の意味合いがちょっと違って、怖いですね。

●曲は明るいのに、歌詞は、何だか、考えさせられるものがある歌「線路は続くよ、どこまでも」です。

日本で、1970年代(70年代)歌っていた、子供の時の私は、本当の歌詞の意味など知らずに、歌っていました。大人になって知ると、何だか複雑な気持ちになってしまいました。

私の昔の感想は、この曲は明るいイメージで、懐かしい「じゃんけん列車」という、

遊びのゲームをする時に、よくこの「線路は続くよどこまでも」の曲が、流れていました。私の1970年代の思い出の代表曲ともなっています。



みんなのうた1970年代(70年代後半)⓶南の島のハメハメハ大王

●1976年4月~5月。

作詞:伊藤アキラさん 作曲:森田公一さん 歌:水森亜土さん

内容は、ハメハメハという大王について、うたった歌です。(ハワイの島の王様に王様の名前が似ていて、ほっこりしますね!)

不思議な南の島の歌ですが、とても明るく、楽しく、踊りたくなる曲です。

●1970年代に子供時代を過ごした人は、誰しも知っている懐かしい曲でしょう。

~1番の歌詞の内容~

南の島の偉大な大王の名前は、ハメハメハ大王といいますが、その王様は、

ロマンチックで、風や星の全てが彼の夢・・というものです。

~2番の歌詞の内容~

女王様の名前も、実は、ハメハメハといって、女王様は、朝遅く起きてきて、夜になる前に、さっさと早く寝てしまうという!という、何とも面白い女王様についての歌詞です。

~3番の歌詞の内容~

また、子供の名前も、ハメハメハで、その子供は、学校嫌いです。

風が強いと、遅刻してしまいます。雨がふったらもうお休みする!というものです。

子供本位でいいですね・・みんなのうたの1970年代の、面白い曲にも、あてはまりますね。

~4番の歌詞の内容~

●・・もう、この南の島に住んでいる人、全員の名前が、ハメハメハで、おぼえやすいのだが、結局、それがややこしいのだ!という内容です。

●出会う人は、誰でも、もう、皆、「ハメハメハ!」という、ギャグ満載の楽しい歌ですね。

この歌をうたっているのは、個性的で芸術家の歌手、水森亜土さんです。

私は、1970年代、大活躍の水森亜土さんの描く絵などもよく見ていました。

●歌声は、透き通っていて、このハメハメハ大王ピッタリです。私は、聴いているうちに、だんだん、楽しくなり、ハッピーになれて、元気が出る懐かしい、1970年代(70年代後半)の名曲となりました。



みんなのうた1970年代(70年代後半)⓷山口さんちのつとむ君

●1976年4月~5月放送。

●作詞:作曲は、みなみらんぼうさん。

●歌は、川橋哲史さん、斉藤こずえさんが子供の頃、歌っています。

この曲は、昭和の1970年代後半の、名曲中の名曲ですね。

●ちなみに、私は、この歌が、大好き過ぎて、レコードを買ってもらいました。何度も何度も聴いて、とにかく嬉しかった記憶があります。

この歌の素晴らしいところは、まず歌っているのが、可愛い子供!という事です。

●歌い方は、愛らしく、味があり、くすっと笑ってしまいそうな、愛嬌がある歌い方です。1970年代後半でしたから、今は何歳くらいでしょうか?懐かしいですね・・。

そして、アニメーションの映像も、とても愛らしく懐かしいものです。

~歌詞の内容~

山口さんちのツトム君が最近、元気がないけど、どうしたのかな?と、友達の女の子が心配しています。ツトム君のお母さんが、一時的に、田舎へ帰っていたので、元気がなかったのです。

しかし、そのツトム君のお母さんが戻ってきたら、たちまち、ツトム君は元気になりました。

そして、心配していた女の子と一緒に、いなかのおみやげの、摘んだばかりのイチゴを、食べました。

そして・・ちょっぴり酸っぱいね・・と、感想を言う、可愛すぎる歌詞と歌です。

映像で、私が印象に残って、大好きなのは・・・

1番の歌詞のところで、「・・・少しへんよ・・」と心配して

「つまんないな」と、あります。歌詞に合わせて、女の子が、恥ずかしいそうに、腕を後ろに組みながら、歩いている姿が、とにかく、愛らしいです。ここは、みんなのうたの1970年代を思い出しそうな映像です。

私は、その部分が、今でも記憶に残っていて、懐かしい1970年代後半の名曲とさせて頂きました。



みんなのうた1970年代(70年代後半)④はじめての僕です

●1976年8月~9月放送。

●宮本浩次さんが、子供の頃、歌ったうたです。

宮本浩次さんは、エレファントカシマシで有名ですね。

●みんなのうたでうたう、1970年代後半は、宮本浩次さんも子供の頃で、声を聴くと、子供でも、ぽーんと、通る声、一番上の高音を、ビシっ!と音程狂わず、決めています。

私は、子供ながらに・・・何とも、歌のうまい子供なのでしょう!と、感嘆しました。

そして、大人になって久しぶりに聴いても、何度も聴きたくなってしまう歌です。

歌詞の内容は、今度、引っ越ししてきました、ぼーくです。・・・僕は、勉強はそんなに得意じゃないし、ケンカもそんなに強はありません。

一週間の中で、日曜が大好きで、どこにでもいる、「平均点の子供だーい」と・・歌っています。

懐かしい昭和の子供達の様子を、想像できそうな部分です。

極めつけの歌詞は、

「わかってくれたら、けっこう!けっこう!」とこんな僕ですが、どうぞ宜しく頼みますよ!と、ちょっと大人ぶった感じで、子供なのに、あいさつしています。

「けっこう!けっこう!」のところが、堂々と、宮本浩次さんは、歌いきっていて、音程狂わない、神業的な歌が際立っています。

宮本さん自体が、わんぱくな男の子で、大人になっても変わらないよ!と言っているみたいで、

私は、聴いていて面白かったです。

このうたは、懐かしい、わんぱくな、子供の名曲です!みんなのうたで1970年代といえば、この曲で間違いないですね。



みんなのうた1970年代(70年代後半)感想

私の、子供の頃の記憶は、もうだんだんと、薄れていく中、この、みんなのうたの1970年代の映像や歌は、聴くだけで、自分の懐かしい昭和時代が、一瞬で蘇ってきます。

1970年代は、陽気で、楽しい曲が流行った年・・子供の頃、楽しかったな~、みんな、どうしているかな~と思い出します。

今も昔も、変わらず、みんなのうたの名曲は、ずっと歌い継がれていくことでしょう。そう願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました